トップページ>このページ
出産育児に関する届出
母子健康手帳をもらうためには市町村への届出が必要です。
妊娠の届出
生れたら名前を決めて市区町村に届け出します。出生届の他にも届け出が必要なことがあります。二度手間にならないように準備して行きましょう。
生まれたときの届出
未婚で出産したときは、子を母の戸籍に入れる場合と、認知した父の戸籍に入れる場合があります。
未婚で出産したときは
どんな費用がかかるか
妊娠と出産、育児はいろいろな出費がかさみます。どんな費用がかかるかリストを作ってみましょう。また、社会保険からの給付など、サポートする制度がいろいろあります。
お祝い事
育児休業などについて
出産と育児に対する給付
産前産後休暇をとって休んでいる人に健康保険から出産手当金が支給されます。
健康保険の出産手当金
出産をしたときは、出産育児一時金が支給されます。出産育児一時金は、原則として、出産前に手続きを行うことで医療機関に直接支払われます。
健康保険の出産育児一時金
育児休業中の所得補償として、雇用保険から労働者の育児休業開始時の賃金日額の67%、育児休業の開始から6ヶ月経過後は50%が支給されます。
雇用保険の育児休業給付金
求職のために保育サービスを利用したときに雇用保険から支給されます。
求職活動関係役務利用費
児童手当等の支給を受けることができます。
児童手当・児童扶養手当・特別児童扶養手当
医療費自己負担の軽減措置があります。
子ども医療費助成事業
社会保険料免除等
産前産後の期間、育児休業中の期間は社会保険料が免除になります。
産前産後休業期間中・育児中の社会保険料
子育て期間中の支援措置を把握しましょう。
厚生年金制度の子育て支援措置(社会保険料免除など)
妊産婦等の健康管理
使用者は、保健指導や健康診査を受けるための時間をとることができます。
男女雇用機会均等法における母性保護
妊産婦の就業についての保護があります。
労働基準法における母性保護規定
出産にかかった費用も医療費控除の対象になります。
出産費用の医療費控除