Last Updated on 2020年12月13日 by よも
トップページ>身近な人が亡くなったら>このページ
戒名とは
かいみょう と読みます。仏教では、通常の名前を俗名といい、仏の世界での名前を戒名といいます。浄土真宗では法名、日蓮宗では法号というように、宗派によって異なります。
仏式の葬式では、僧侶によって、引導が死者に対して渡されます。「引導を渡す」というのは、俗世間から仏の世界へ引き導くという意味です。
仏の世界にいくのですから、本名=俗名ではなく、仏の弟子としての名前が必要だということで、戒名を付けて送り出すのです。
亡くなってから戒名を付けてもらうのが一般的ですが、本来は生きている間に戒を受けて戒名をもらい、仏弟子としての生活を送ることが仏教としての在り方だといわれます
戒名の決まりごと
単に漢字を並べているのではありません。故人にちなむ感じが選ばれ、配置も決まっています。
近藤勇の戒名「貫天院殿純義誠忠大居士」からその組み立てを説明します。「貫天院殿」「純義」「誠忠」「大居士」に分けます。
貫天院殿は院号といいます。院、堂、軒、庵、斎などがあります。院殿が最上位だといわれています。大居士とセットで用います。
純義は道号というところです。
誠忠が戒名です。
居士(こじ)は位号といいます。大居士、大姉(だいし)、信士(信女)があります。子供の場合は童子(童女)が一般的です。浄土真宗では位号を用いません。
戒名は僧侶がつける
生前に戒名をもらっていた人は別として、一般的には亡くなってから遺族が準備することになります。その場合、葬式を執り行う僧侶に依頼してつけてもらうことになります。
文字についての希望を言うことはできます。希望がある場合はできるだけ早めに伝えなければなりません。
葬式は戒名を与えて仏の世界に送り出すという儀式ですから、戒名をつけずに仏式の葬式をあげることはできません。ただし、赴任地で亡くなった人が、遠くの菩提寺との連絡がうまくつかず、とりあえず赴任地で宗派の違う寺で葬儀をやらざるを得ない場合など、特殊な事情があれば戒名なし葬式を行うこともあるようです。
戒名の料金
通常は、お布施の他に戒名料が必要です。院号をつけるかどうかで違い、寺によっても違います。定価というものはないので同じ地域でも大きな差を耳にすることがあります。僧侶に直接聞くのよいのですが、はっきりと答えをもらえないこともあります。親戚などで、過去の戒名料を知っている人がいれば相談にのってもらえばよいでしょう。葬儀社の人も詳しいようです。
地域・宗派によって異なるところがあります。ご了承ください。