Last Updated on 2020年8月8日 by よも
概要
レンタルサーバーを契約する
↓
独自ドメインを取得する
↓
サーバーにWordPressをインストールする
↓
WordPressの初期設定をする
レンタルサーバーを契約する
ワードプレスでブログをやるには、はてなやライブドアブログなどでブログを書くのとは違って、自分で投稿先スペースであるサーバーを用意しなければなりません。
レンタルサーバーとはその名の通りサーバーを貸し出すサービスのことです。
ブログなど公開に必要なサーバーについて、サーバー構築のためのコンピュータや設置場所の確保、常時起動しての管理を提供してくれるサービスです。
レンタルサーバーはいろいろな会社が運営しています。私が使っているのは、スターサーバーとエックスサーバーです。
エックスサーバーの場合は、次の流れになります。他のレンタルサーバーも基本的には同じです。
まず、アカウントの登録から始めます。
Xserverのページにアクセスし、「お申込み」「サーバー新規お申し込み」へ進み、「お申し込みフォーム」をクリックします。
「初めてご利用のお客様」の方をクリックします。
「サーバ契約内容」のページに移ります。
各項目を入力します。
サーバーIDは初期設定されています。自分で決めるのであれば準備しておきましょう。
初期パスワードは、登録の途中で設定されます。自分で設定しなおしたいときは、新しいパスワードを考えておきましょう。
プランを選択します。事前にホームページを見て、検討しておきましょう。
WordPressクイックスタートを選択するかどうか決めておきましょう。これは、新規の場合に選択できます。WordPressの一括設定無料オプションです。ドメインを取得してすぐにWordPressブログを始められます。
インフォメーションメールの配信というチェックボックスがあります。希望すればメールがきます。重要なご案内は、配信を希望しなくても届きます。
その他指定された項目を記入したうえで規約等を同意するチェックをして次に進みます。
独自ドメインを取得する
無料ブログサービスでは、ほぼ自動的にドメインが割り当てられますが、レンタルサーバーを借りたときは、原則として有料の独自ドメインを取得しなければなりません。
レンタルサーバーの会社もドメインサービスをやっています。一緒にした方が何かと楽ですが、レンタルサーバーの会社とドメイン提供会社を別にすることもできます。
レンタルサーバーやドメインサービスの会社のアカウントを取ります。
トップレベルドメインどれにするかを決めておきます。「.com」などです。
独自ドメインをどうするか、いくつかの候補を決めておきます。
https://xxxx.com
独自ドメインは、上のxxxxの部分です。他の人が使っていれば使えないので、重複しない記号を選ばなければなりません。
短くて覚えやすい、サイトのイメージに合うものを考えましょう。一度取得したドメイン名はやめることはできますが、途中で変更することはできません。
ドメインを取得する方法として、「レンタルサーバー契約時に一緒に取得する場合」と「ドメイン専門会社で取得する場合」の2種類があります。レンタルサーバーと一緒にする方が設定が楽です。
取得したドメインをレンタルサーバーで使用するための設定が必要です。利用するドメインの情報を登録したレンタルサーバーが所有するネームサーバー(DNSサーバー)をドメインに紐づける、ネームサーバー申請をします。
その他の設定が必要な場合もあります。これらはレンタルサーバーごとに異なるので契約している会社のマニュアルを参照します。
ドメインは期日までに次の料金を払わないと失効します。もし、期限を忘れていても手続きすれば復旧できるようですが(ドメインサービスのマニュアル参照)一定の期間が過ぎれば完全に使えなくなります。
サーバーにWordPressをインストールする
ワードプレスのサイトからインストールする方法もありますが、レンタルサーバーの会社で、簡単にワードプレスをインストールできる仕組みを用意しています。
スターサーバーの場合は、スターサーバー管理へログインします。
サーバーアカウント一覧からインストールしたいサーバーのサーバー管理ツールにログインします。
ログイン後、ホームページ>簡単インストール>をクリックします。
簡単インストールを設定するドメインを選択します。
簡単インストールのページに移動します。
「追加インストール」をクリックします。
追加インストールページへ移動します。
「インストール設定」をクリックします。
移動した先のフォームに設定情報を入力します。
WordPressの初期設定をする
最初は最低限の設定をして、あとでいろいろ直してくことができます。
テーマの選択など、まずしなけれならない設定があります。
テーマの選択
インストールした時点で初期テーマが入っていますが、好みのテーマに変更します。
一般設定
サイトタイトルなどの設定をします。
投稿設定
ページの投稿に関する設定をします。
表示設定
トップページに表示するコンテンツなどの設定をします。
ディスカッション設定
コメントに関する設定をします。
→コメント欄について
メディア設定
画像に関する設定をします。
パーマリンク設定
ページのURLの表示方法に関する設定をします。