Last Updated on 2020年8月7日 by よも
Ad InserterはGoogleアドセンスの広告設定にとても便利なワードプレスのプラグインです。
自動広告の設定
アドセンスにログインして、自動広告のコードを取得して自分のサイトに貼り付けると、広告の配置を自動的にやってくれます。
【アドセンスでの作業】
AdSenseにログイン
↓
「広告の設定」をクリック
↓
「自動広告の設定」をクリック
↓
表示されたコードをコピー
このコードをあとで利用します。
【Ad Inserterでの作業】
プラグイン「Ad Inserter」をインストールし有効化します。
setting
↓
歯車
↓
headder
↓
phpボタンを押す(色がつく)←修正のとき忘れがち
↓
アドセンスで入手したコードをコピペする
↓
Save All Settingsを押して設定を保存
流れとしては以上です。
作業中にアドセンス広告を表示しない設定
グーグルアドセンスを利用しているとき、自分の広告をクリックすることは、プログラムポリシーで固く禁止されています。
間違ってクリックしないように、ログイン中は広告が出ないようにしておきましょう。
設定>Adinserter
↓
歯車マーク
↓
Headerを選択
●が緑になっていることを確認。
そして、今設置しているAdSenseのコードを、次のように囲みましょう。
<?php if( !is_user_logged_in() ){ ?>
(AdSenseのコード)
<?php endif; ?>
この場合、ほかにもいろいろ指定していると分かりにくいですが・・・・、こんな感じです。

終わったら、Save Settings
これで、ログイン中であれば広告がでなくなります。
プレビューにアドセンスを表示しない設定
プレビューにアドセンスを表示しないだけであれば、
<?php if( !is_preview() ){ ?>
ただし、この場合は、プレビューを「更新」すると広告が表示されます。
特定のページにアドセンスを表示させない設定
しばらくやってみて気づいたのが、プライバシーポリシーのページのように広告がいらないページにも広告が表示されることです。
他にも広告が無い方がスッキリするページがあります。
ということで、一定のページにアドセンスを表示させない方法をさがしました。
やはり「Ad Inserter」を使います。
アドセンスからもらったコードを貼り付けた部分にコードを少し追加します。
手順としては、最初にコードをコピペしたときと同じですが、
アドセンスコードの前に
<?if(!is_page(array(1,2,3))){?>
アドセンスコードの後に
<?}?> を追加しました。
最初にコピペしたコードをこの2つで挟むわけです。
1,2,3の部分は、記事IDです。編集画面でURLにでている数字です。
終わったら、Save Settings
URLグループを使う方法
アドセンスにログインして、非表示にするページのURLを指定する「URLグループ」を作成する方法もあります。
ただし、私の場合、ほとんどの固定ページから広告を外すことができたのですが、一部、うまくいかないページがありました。